レゴ好き少年がエンジニアになった理由

レゴ好き少年が
エンジニアに
なった理由

intra-mart開発支援

G.Y さん
所属:第3ソリューション事業部
入社年:2022年
専門学校 情報処理科 卒

「ジャンプの高さを自分で決められる世界が、めちゃくちゃおもしろかった」

「これ、どうやったらジャンプの高さを変えられるんだろう?」

中学の技術の授業で体験したプログラミングゲーム。 「スペースキーでジャンプ」とだけ書かれたコードを見て、その中身をいじって自由に動きを変えられることに衝撃を受けたG.Yさん。

小さい頃からレゴブロックやミニ四駆を分解・改造するのが大好きだったそう。自分の手で仕組みを理解し、より良く変えていく。それは、ITの世界にも通じていました。

Current work Current work

「会社の顔」として、
システムを一貫して支える

大手保険会社様の社内システムをNTTデータ様と一緒に作って、動かして、支える仕事をしています。今担当しているのは、経費精算や通勤申請といった、社員さんが日々使う業務システムですね。

要件定義から設計・実装・テスト、リリース後の運用まで、ほぼ一貫して任せてもらえています。 少人数チームでの開発なので、一人一人の裁量も大きく、日々チャレンジの連続です。最近は大規模案件にも参加させてもらえるようになってきて、ここでも上流から下流まで関わる経験ができています。

僕らの役割は「顔」だと思っていて。僕の部署はドコモ系以外の他社様を顧客として業務を行っているので、僕らがドコモ・データコムの「顔」になっていると言えると思うんですよね。これも今まで関わってきた先輩方の功績があってこそ成り立っているものなので、自分もしっかりこの役割を担っていきたいと思っています。

「会社の顔」として、システムを一貫して支える

Opportunity Opportunity

最初は正直、社名だけじゃどんな会社かピンとこなかったんです。就活中にこの会社を知ったのは、専門学校の合同企業説明会でした。

名前だけだと堅そうな印象だったけど、説明に来ていた社員さんがフランクで話しやすくて。 「こんな人たちとなら、気持ちよく仕事ができそう」と思えたのが決め手でしたね。あとは「お客様と社員の両方を幸せにする企業になる」という企業理念に共感したのも大きかったです。

実際に入ってみると、わからないことをすぐに聞ける雰囲気があってホッとしました。
新人研修もしっかりしていて、最初に感じたついていけるかなっていう不安は、解消されました。

“入社のきっかけ

Challenging Challenging

「ありがとう」がやっぱり嬉しい。失敗も成長の糧に

最初の頃は特に、『任せるよ』って言ってもらえたのは嬉しかった反面、正直めちゃくちゃビビりましたね。例えば、要件をヒアリングしてまとめる上流工程を任されたときなんかは「え、もうそこまでやっていいの…?」って内心ドキドキで。でもいざやってみると「どうしたらこの人が使いやすくなるかな?」って考えるのがすごく面白かったです。

もちろん失敗もして(笑)。2年目が過ぎてある程度慣れてきた頃に、連日修正と補正作業に追われるほどのミスをしてしまって。他のメンバーにも手伝ってもらって。それ以降は自分を疑うようになりましたね。ダブルチェックを徹底するきっかけになった出来事でした。

この仕事の面白さって「これでいいかな?」と自分で考えて形にして、その結果「ありがとう、便利になったよ」と言ってもらえるところにあるんじゃないかと思っていて。

僕にとってエンジニアという仕事は「作って終わり」じゃなく、誰かの働き方を、ちょっと良くするための手段なんだなと感じています。

「ありがとう」がやっぱり嬉しい。失敗も成長の糧に

Culture Culture

フラットな空気が、
チャレンジを後押ししてくれる

“主体的に考えて動ける人”を応援してくれる空気があると思います。僕は豊洲のオフィスに常駐しながら、プロジェクトを進めていますが、 必要に応じてリモートワークも柔軟に選べる環境です。

チームの雰囲気は、堅すぎず、でも仕事にはちゃんと向き合っている感じ。フラットで相談しやすいので、自分の意見も伝えやすいです。ドコモ・データコム内だけじゃなく、常駐先でもそういう雰囲気があるっていうのはありがたいなと。

フラットな空気が、チャレンジを後押ししてくれる

Vision Vision

“働きやすさ”をデザインできるエンジニアへ

使いやすいシステムを作り、誰かの”働きやすさ”に貢献できるエンジニアになりたいと思っています。
これからは自分が中心になるリーダー的なポジションにもチャレンジしたい思いもありつつ、1、2年目のときのような初心を忘れないような上司になっていけたらいいなと。
あとはユーザー視点を忘れずに、価値あるシステムを作れる存在を目指したいですね。

Schedule Schedule

会議が多く超勤した、少し忙しい日のスケジュール

起床 準備
通勤(9:30まではバッファ)
始業 メール・チャットの確認&返信 
追加タスク洗い出し
お客様提案資料の作成
設計書修正・ソース修正
お昼休憩
後輩からの質問タイム
設計書修正・ソース修正
内部レビュー会準備
お客様提案資料内部レビュー会
レビュー会指摘事項反映
お客様向けQA資料準備・確認
お客様定例 
聴講しつつQA表更新、資料投影し機能についてご説明
QA表清書
別メンバに作成を依頼していた資料のレビュー
資料について指摘事項まとめてご連携
明日のタスク洗い出し 退勤
帰宅

ドコモ・データコムを
目指す皆さんへ

ドコモ・データコムを目指す皆さんへ

文系・未経験でも大丈夫。ITは意外と身近な世界です

文系やエンジニア未経験の人も多いと思います。ただそういう人でも、経験とか経歴に関係なく、ITというものにためらってほしくないなって。意外ととっつきやすいものなんだよっていうことは伝えたいですね。

もちろん、ITというのは進化しているので、日々勉強、底なし沼ではあるんですが(笑)。そういうところも含めて、一緒に楽しみながら働けたらいいなと思いますね。

Message

社員紹介

様々な現場で活躍している若手から中堅、役職についている先輩たちにインタビュー。
普段の仕事の様子や、経験したこと、キャリアアップについて語っていただきました。

募集要項